【!注意!】このブログの情報は主にR化前のものです。 現在のROの情報と食い違う部分があるので、ご了承ください。
<< キッチンとその仲間たち。 :: main :: 簡単にできる、アカハック対策【ネット編】 >>

簡単にできる、アカハック対策【ブログ編】

みんなのブログにアカウントハックURLが書き込まれててるー!(つ□`)・。
どうかみんな踏まないで!!削除して!!
今のところ僕のブログには書き込まれていないけども、
時間の問題かもしれない…。

自分の身は自分で守らないと…。
とりあえず今できる、自分のブログをアカハックから守る方法あれこれメモ。

  1. 中華アカハック業者に自分のブログを見つけられないようにする

  2. IPごと拒否する。

  3. .htaccessで中国からのアクセスをまるっと拒否

  4. FC2ブログでできる対策

  5. TEACUPの場合


中華アカハック業者に自分のブログを見つけられないようにする

    アカハック業者がブログを探すときに、「ro blog」で検索をかけているらしい。
    というわけで、ヤフーやgoogleの検索に引っかからないように、
    検索避けタグをテンプレートに入れる。
    テンプレートのHTMLを開いて、
    <heda>~</head>の間のどこでも好きなところに



    を挿入。これで完了。
    反映までに暫くかかるのが難点。
    あと、検索サイトに引っかからなくなるのが困る人にはお勧めできないかな。


IPごと拒否する。




.htaccessで中国からのアクセスをまるっと拒否

    これは有料サーバーの人しかできないワザだけども、効果はありそう。
    中国からのアクセスそのものを拒否する作戦。
    メモ帳を開いて、以下の内容をコピペ。

    ---------- こ こ か ら ----------

    order allow,deny
    allow from all

    deny from .cn
    deny from .tw
    deny from .cndata.com
    deny from .163data.com.cn
    deny from 59.56.0.0/14
    deny from 202.97.0.0/21
    deny from 218.6.0.0/16
    deny from 218.84.0.0/14
    deny from 220.160.0.0/11
    deny from 222.76.0.0/14

    ---------- こ こ ま で ----------

    適当な名前で保存して、アップロードしたら.htaccessと名前を変更。
    これで完了。

    *タグはROアカウントハック報告スレのまとめ?サイトさんより拝借。



FC2ブログでできる対策

    おそらくここを使ってる人が多いし、他のレンタルブログも同じような機能があるはず。
    というか、FC2しか使ったことないから、FC2でできる対策のみ。
    他のレンタルブログ使ってる人は、応用できるところを使ってみてね。

    ■コメント・トラックバック制限の設定
    環境設定にある環境変更→ブログの設定画面の下にある
    コメント・トラックバック制限の設定を変更する。
    ・トラックバック制限の設定
    ・言及リンクを含まないトラックバック制限の設定
    ・英数字のみのコメント制限の設定
    ・英数字のみのトラックバック制限の設定
    を制限するに変更。

    ■ブログ管理の設定
    環境設定にある環境変更→ブログの設定画面の下にある
    ブログ管理の設定の設定を変更する。
    PING送信先にURLが入っていたら削除。
    これで検索避け対策にもなる。

    ■オートリンクを切る
    http://から始まるURLをコメントに書くと、自動的にリンクをはっちゃうのをやめる。
    根本的な対策にはならないけども、誤クリック感染は防げるはず。

    環境設定にある環境変更→その他の設定で変更可能。
    「コメントにURL、メールアドレスがある時にオートリンク」
    を「いいえ」に変更。

    ■その他
    あとは、コメントを管理人の認証後にしか表示させないようにとかもできるけども、
    それは面倒だし、好みの別れるところ。



TEACUPの場合

    ■動作の設定から
    動作の設定をクリック。

    更新通知の設定「いいえ」
    URL自動リンクの設定 「いいえ」
    コメント・トラックバックの設定→コメントにタグの使用を許可する「いいえ」

    にすると、更新しても公式サイトに表示されないから、
    検索にひっかかる可能性が減る。
    URL自動リンクもいいえにしておけば、誤クリックを防げる。
    タグを許可すると、タグでリンクや画像を張られる可能性があるから、
    いいえにしておいたほうが安全。

    ■ブラックリスト機能
    動作の設定→ブラックリスト機能をクリック。

    禁止ワードで制限に「http://」を設定すれば、
    URLを直接書き込むことはできなくなるけども、
    他の人も書き込めない諸刃の剣。


また思い出したら追加予定。
- : - : Edit